スポンサーリンク
スポンサーリンク

年収の壁見直しいつから?130万の撤廃/106万の壁もわかりやすく解説!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お金
スポンサーリンク

【PR】本ページはプロモーションが含まれています。

年収の壁の見直しがいつからか、130万の壁の見直しや撤廃はどうなるのかや106万の壁の見直しなどが気になりますよね。

この記事では130万の壁がなくなるのはいつからなのかと106万の壁の見直しについてわかりやすく解説します。

2023年9月26日に政府から発表されたことは以下になります。

  • 社会保険の扶養が130万という縛りが”繁忙期で一時的な収入増であれば”2023年10月~2年間だけはなくなる事が決定。
  • パート労働者が保険料を払っても損にならないように106万円の壁の見直しとして賃上げや手当支給を行えるよう企業への助成金を検討
  • 企業に配偶者手当(103万の壁)を見直すように促す。
賢く節税!年末までにふるさと納税で節税対策!!

>>楽天ランキング1位のふるさと納税の返礼品を見てみる!【楽天】

ウエストをひきしめて年末年始のまでに太りにくいからだ作り♪

税金の細かいことや裏ワザは役所でも聞かないと教えてくれません!

自分で情報を掴んでお得に生きましょう♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年収の壁見直しいつから?

厚生労働省は年収130万円を超えても連続2年までは扶養にとどまれる方針を決定しました。

2023年10月から2年間実施します。

10月から2年間ということは2025年10月からはどうなるんだろう。

今回はあくまで時限措置との位置づけでなので、抜本的な制度の見直しは2025年に予定する年金制度の法改正に向けての動きとなります。

年収の壁見直しで影響がある方

サラリーマンの旦那さんがいて、旦那さんの社会保険の扶養に入っている。

パ-トに出ているが毎月手取りを約8万8千円前後の給料に抑えながら働いている。

旦那さんの会社の社会保険の扶養だと、妻の保険料や年金も払ってくれるので妻は保険料と厚生年金が0円で済みます。130万の壁がなくなれば朗報ですよね!

年収の壁見直しでほぼ影響がない方

旦那さんが自営業で国民健康保険に入っている。(国保は扶養という概念がないです)

自分で国民健康保険か社会保険に入っていてすでに年収を気にせずバリバリ働いている。

国民保険料は毎年世帯収入で決定するので注意が必要です。奥さんの収入が増えたら旦那さんの保険料も高くなります。

年収とは会社から貰った交通費も含めた給料を合計した1月~12月の合計金額です。

130万や106万とは年収のことです。

家族構成と年収によっては税金で損する場合もあるので調整して損がない働き方を見つけましょう。

年収の壁解消に1人50万円助成いつから?対象者や条件を調査!

スポンサーリンク

年収の壁見直し130万の壁の撤廃とは?

国民には社会保険または国民保険を払わないといけない義務がありますよね。

  • 会社員【社会保険】+年金+(厚生年金)〈社会保険料は年収できまる。会社が5割負担してくれる〉
  • 自営業や年金生活の人【国民健康保険】+年金〈保険料は毎年世帯収入できまる〉

パート先で社会保険に入ると給料から社会保険が天引きされます。手取り額が減ります。働き損になるので年収130万を超えないように働いているが多いですよね!

年収が130万を超えるとパ―ト先の社会保険に入らないといけなくなるので損しますよね。

2023年9月現在は年収が130万円を少しでも超えると次の1年間は旦那さんの社会保険に扶養として入れません。

2023年10月からは年収130万を超えても2年間は扶養から外れる事はなくなる!ということですね。

私が年収200万稼いでも旦那さんの社会保険の扶養でいれるってこと?!

注意が必要なのは「雇用主が一時的な増収だと証明し」とあるので年収何円までは大丈夫なのか、とはっきり提示されておらず健康保険組合などが個別に判断するそうです。

政府の公表があいまいなので、収入を上げる働き方に変える前に一度前もって旦那さんの健康保険組合に相談したほうが安心ですね。

政府は、複数ある「年収の壁」のうち130万円を超えたパート労働者らについて、連続して2年までなら扶養にとどまれるようにする方針を決めた。

雇用主が一時的な増収だと証明し、健康保険組合などが個別に判断する。政府は近く政策パッケージを公表し、10月から始めたい考えだ。

毎日新聞記事より抜粋

少なくとも今年は年末に残業して1万円オーバーしたために扶養を外れた、という事はなくなりそうです!

毎日新聞より引用
めちゃめちゃおすすめです!!朝起きたときの虫さされがなくなります。効果あり♪
スポンサーリンク

年収の壁見直し106万の壁の見直しとは?

2022年10年から開始された106万の壁とは下記の内容の場合はパート先の社会保険に加入しないといけないというシステムです。

2024年10月から従業員が常時101人以上→従業員が51人以上に変更されます。

対象の事業所で働いている方は

月収88,000円×12カ月=105,6万円(約106万円)以内の収入を超えた場合はパート先の社会保険に入らないといけません。

働いてる場所によっては、年収130万円超えてないのに旦那さんの社会保険の扶養から抜けないといけなくなります!

パート先の社会保険加入条件5つ

年収106万~130万の間になった場合も収入は増えたのに手取りが減るという、働いた分損をする可能性がでます。

年収105万円年収110万円
社会保険旦那さんの扶養
OK
旦那さんの扶養
から外れパート先で加入
社会保険料と厚生年金0円給料から引かれる
年間約15万円
税金約2万円約1万円
手取り約103万円約94万円

企業が助成金をもらうための取り組みをすれば、賃上げや手当で働いた分損をするという部分を補えればいいのですが・・。

低所得者給付金の年収はいくら?【最新】給付金いつ?非課税世帯わかりやすく

スポンサーリンク

年収の壁見直しいつから?130万の撤廃/106万の壁まとめ

2023年10月から試験的に変えていくようですが、政府からの発表は明確ではない部分も多かったですね。

今後また急に変わる可能性も高いですので注意しましょう。

情報を知ることが重要ですので、最新情報にアンテナをはりながら慎重に検討していきましょう!

  • 社会保険の扶養が130万という縛りが繁忙期で一時的な収入増であれば2023年10月~2年間だけはなくなる事が決定。
  • パート労働者が保険料を払っても損にならないように106万円の壁の見直しとして賃上げや手当支給を行えるよう企業への助成金を検討
  • 企業に配偶者手当(103万の壁)を見直すように促す。
スポンサーリンク
お金
スポンサーリンク
ミリのお出かけブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました